当社では、社員が自身のライフステージに応じて様々な働き方を選択できるよう、育児・介護支援のための「ナイスファミリー制度」を設け、会社生活と家庭生活を両立しやすい環境整備を進めています。
ナイスファミリー制度利用状況
年度 |
2016 |
2017 |
2018 |
2019 |
2020 |
育児休業(人)※1 |
6 |
10 |
10 |
7 |
17 |
育児短時間勤務(人)※2 |
44 |
43 |
50 |
42 |
40 |
再雇用制度登録者数※3 |
1 |
1 |
3 |
2 |
0 |
※1:年度中の開始者数
※2:年度末利用者数
※3:育児/介護等の理由により退職した社員の再雇用制度の新規登録者数
育児支援制度
- 育児休業
- 育児特別休暇
- 育児短時間勤務
- 育児のための所定外労働の免除
- 育児のための深夜勤務の制限
- 再雇用制度
- 在宅勤務制度
介護支援制度
- 介護休業
- 介護特別休暇
- 介護時差出退勤(フレックス制適用者以外)
- 介護のための所定外労働の免除
- 介護のための深夜勤務の制限
- 再雇用制度
- 在宅勤務制度
障がいのある社員が、製造現場から事務部門まで様々な職場で活躍しています。障がいのある社員が就労を継続するためには、適切な就労支援だけでなく、障がい特性と業務のマッチングが重要と考え、採用時は実習や面談を重ね、配属先を決定しています。
また、当社で働く障がい者の過半数を占める知的障がいのある社員に対しては、能力開発を目的とした講習会や社内資格を取得するための学習会を実施し、やりがいある職業生活実現のための支援を続けています。
更に、「障がい者職場生活相談員」や「企業在籍型職場適応援助者」の計画的な育成、職場への配置を進め、「ともにイキイキと働く」職場づくりを推進しています。
障がい者雇用率
年度 |
2016 |
2017 |
2018 |
2019 |
2020 |
障がい者数(人) |
48 |
52 |
55 |
59 |
59 |
雇用率(%) |
2.4 |
2.5 |
2.6 |
2.8 |
2.67 |
法定雇用率達成状況(%) |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
知的障がいのある社員の講習会は、年間で4回実施。勉強会や余暇活動を通し、就労に必要な知識を身につけるだけでなく、社員同士のネットワークを形成するための機会となっています。