1993年6月に「環境に関する行動指針(現:環境取り組みプラン)」を制定、1996年6月には「愛知製鋼環境憲章」を策定し、目標達成に向けて、積極的に活動を展開しています。2017年2月、製品化学物質について、禁止・制限・管理の対象が世界的に拡大方向にあることを鑑み、化学物質管理を強化するため「愛知製鋼環境憲章」の改定および管理体制の見直しを行いました。その推進組織として、地球環境会議が4つの分科会、地球温暖化防止部会、愛知製鋼グループ環境連絡会議を統括し、環境保全に向けたあらゆる活動を推進しています。また、製造現場を持つ連結子会社のISO14001認証取得100%を目指し、指導を進めています。
環境ガイドライン
環境管理活動を推進するため、「環境管理規程」を定めています。その内容は、①環境管理の推進体制に関する事項 ②「環境基本法」をはじめとする環境関連の規制(法律・条例・協定など)の遵守・管理に関する事項 ③製品、原材料、副資材および設備の環境影響の事前評価に関する事項 ④社会や地域における環境保護への支援および協力活動に関する事項などがあります。
環境マネジメント推進組織

環境ISOの取得状況
連結子会社の
ISO14001認証取得率
91%
国 内 |
愛知製鋼 | 1997年1月 |
---|---|---|
アイチセラテック | 2003年3月 | |
愛鋼 | 2004年1月 | |
近江鉱業 | 2004年10月 | |
アイコーサービス※ | 2005年1月 | |
アイチ物流※ | 2005年3月 | |
アスデックス | 2007年5月 | |
アイチテクノメタルフカウミ | 2010年12月 | |
海 外 |
AFU | 2003年4月 |
AFT | 2006年11月 | |
SAFC | 2009年12月 | |
AFI | 2010年5月 | |
AFP | 2012年1月 | |
AMC | 取得検討中 |
※製造現場を持たないため、取得率目標値の対象から除外
スラグおよびスラグ製品の管理について
鉄鋼スラグ製品の適正管理強化のため、鉄鋼スラグ協会の定める「鉄鋼スラグ製品の管理に関するガイドライン」が2019年3月1日付で改正されました。
同じく、産業廃棄物委託処理により社外中間処理会社にてリサイクル再生されるスラグに関しても、(一社)日本鉄鋼連盟の定める「産業廃棄物処理事業者に処理を委託する鉄鋼スラグの管理指針」が2019年3月1日付で改正されました。
当社におきましても、これらのガイドラインおよび管理指針に則した「管理マニュアル」を遵守することで、今後ともスラグおよびスラグ製品の適正管理に努めていきます。
なお、ガイドラインにつきましては鉄鋼スラグ協会のホームページをご参照ください。
鉄鋼スラグ協会ホームページ「鐵鋼スラグ協会」のウェブサイトを開きます